ぐっちーの牧師室から

牧師ぐっちーの日々の気付きやメッセージを皆さんにお届けします。

子育て

ぜいたくさせるのは子どもの幸せを盗むこと

投稿日:2020-06-02 更新日:

買えなかったコントラバス

音大生の頃、私は大学の楽器をずっと借りて使わせていただいていました。コントラバスは持ち運びが大変なので、必要な学生には大学が良い楽器を貸し出してくれたのです。個人としては長く初心者用の楽器しか持っていませんでした。

いつか良い楽器が欲しいと思って少しずつ貯金して、ついに現在のコントラバスを手に入れることができました。それはもう忘れられない喜びの体験でした。今に至るまでその楽器を大切に使っています。多分、この楽器が親に買い与えてもらった楽器であったら、感覚は全然違っただろうと思います。

子どものぜいたくの正体

少子化の時代、子ども一人に両親・祖父母・おじちゃん・おばちゃんとみんなに可愛がられている子どもさんの様子を見ることが多いです。たくさんの人に愛されるのは素晴らしいことですが、可愛がることと贅沢させることは違います。

ついつい子どもや孫の喜ぶ顔が見たくて贅沢なものを与えたり、贅沢な経験をさせたくなるもの。喜ぶ子どもの顔は格別です。けれども、贅沢させて子どもの喜ぶ顔に満足している時に、実はその人は喜びを子どもから奪って自分を満たしているのです。

例えば、もし私が子どもの頃に良い楽器を親に買い与えてもらっていたとして、きっと大喜びしたに違いありません。でもその喜びは本当の意味では私のものではなく親のものになってしまっていたでしょう。大人になって自分でコツコツお金を貯め、ついに楽器を手に入れた時の喜びは残っていなかったと思うのです。

子どもの喜びを奪わないように

子どもに贅沢な体験はさせない方が良いのです。やがて子どもたちが成長し、自分で仕事をするようになり、お金を貯めて欲しかったものを買い、行きたかった所に行けばよいのです。

それが些細なことであったとしても、自分で得たお金で念願のものを手にするとき、それはキラキラ輝いた忘れられない喜びの体験になるでしょう。

けれども自分で買い、自分で行き、自分で食べる前に、もう子どもの頃にみんな親からもらったことがあり、体験したことがあることばかりだったとしたら、その人の人生の喜びはすでに大人が使い切ってしまっているのです。悲しいことです。

まとめ

子どもの喜びを奪って自分を満たすような生き方は慎みたいもの。親にしか与えてあげられない、祖父母にしか与えてあげられないものを見極めて子どもさん・お孫さんと関われたら素晴らしいですね。

あなたの掛け替えの無い人生が素晴らしいものでありますように!

-子育て


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

過ち・失敗のスパイラルに陥った時

「“しまった。失敗した。どうしよう”と思った時には必ず親に話しなさい」と自分の子どもたちに繰り返し話しています。 今年東京に旅立った娘には、別れ際にもう一度「“大変な失敗をしちゃった”と思う時があった …

少子化は止まらないのか

娘たちが小さい頃よく遊んでいた庭のブランコ、ほとんど使われることもなくなり錆びてきたのでそろそろ処分しようと思っていたところ、妻のヴァイオリン教室に来ている幼稚園生がレッスンの後にブランコで遊んでるの …

優劣ではなく適性の問題

画一的価値観の問題 画一的な価値観で測られ傷ついている子どもさん、自信を失っている子どもさんにしばしば出会います。例えば学校が掲げる価値観は、上手く適用できる子どもには良いですが、それとは違う持ち味の …

王子様・お姫様のような子育ては止めましょう

子ども中心になりやすい時代 少子化の時代、一人の子どもに集中する大人の数がとても多くなっています。両親、それぞれのおじいちゃん・おばあちゃん、おじちゃん・おばちゃん、沢山の大人たちの中に子どもが一人・ …

子どもの感情を受け止める家庭の機能について

「気分循環症」「気分循環性障害」と呼ばれる感情の極度の不安定さに苦しむ方が増えています。要因の一つとして家庭の機能不全が指摘されます。 子どもにとって家庭は自らの感情を受け止め調節してくれる大切な機能 …