ぐっちーの牧師室から

牧師ぐっちーの日々の気付きやメッセージを皆さんにお届けします。

生き方 番外編

中村哲さん写真展を通して信頼について考える

投稿日:2021-04-09 更新日:

伊東市役所のロビーでアフガニスタンで銃弾に倒れたクリスチャンドクター中村哲さんの写真展とドキュメンタリー番組の放映会があり、家族で足を運びました。

放映会の中で、本のタイトルにもなった「人は愛するに足り、真心は信ずるに足る」という中村さんの言葉がご友人によって紹介されていました。そうやって信頼に生きた結果、銃弾に倒れた中村さんの生涯を私はどのように受け止めるのか問いかけられているように思いました。

不信の正当化

人に裏切られたり誤解されたり騙されたり、そういうことは本当に辛いです。「人なんか信じちゃいけないな」とそんな気持ちにもなるでしょう。でもそれで「だから私は信じない」と結論付ければこの世は不信で終わりです。

別の見方をすると、私たちは信頼に生きられない自分を正当化するために、他者の不実を求めているとも言えるのかもしれません。

信じられない相手の問題性をあげつらうならそれは確かにその通りです。すべての人間は罪人ですからすべての不信は正当化できます。しかしそこに信頼は生まれません。

信頼はどのように生まれるのか

信頼において問われているのは相手の誠実さではなく自分自身の決断です。

イエス様はまったく信頼足りえない裏切り者の弟子たちを信頼してくださいました。そうやってイエス様に信頼されることの中で、弟子たちは信頼に応える者へと変えられていきました。信頼において問われているのは相手ではなく自分自身なのです。

自分の生かされている場所で信頼を広げる生き方ができたら幸いです。そして身近なこと・世界のこと、様々な出来事において不信を広げ不信を正当化するような話しに私は加担しない者でありたいと願います。

銃弾に倒れつつ「人は愛するに足り、真心は信ずるに足る」との言葉を残した中村さんの生き様・死に様に、信頼に生きることの本質を教えていただきました。

 

-生き方, 番外編


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

特効薬では人生は変わらない話し

「バランス良く」が基本 川奈聖書教会の初代牧師 荒井基先生は日本女子大で長年栄養学教授としてご活躍され、60歳を過ぎてからその職を離れて川奈で新たに教会を立ち上げられました。母乳に含まれる免疫機能の研 …

小さなことに大きな可能性が

G-CLEF 【G-CLEF】というアコスティック楽器を使ったバンドが活躍していたのをご記憶の方いらっしゃるでしょうか。 あのG-クレフの中心メンバーだったヴァイオリニストの後藤勇一郎さんが、中学生の …

優劣ではなく適性の問題

画一的価値観の問題 画一的な価値観で測られ傷ついている子どもさん、自信を失っている子どもさんにしばしば出会います。例えば学校が掲げる価値観は、上手く適用できる子どもには良いですが、それとは違う持ち味の …

問題を抱えながら生きる

人生様々な問題があります。私は牧師ですので色々なご相談をうかがいます。相談されるということは当然問題の解決を期待されているわけですが、解決に繋がる具体的なアドバイスはそう簡単には見つからないものです。 …

変わらない現実に絶望する時に

腰痛に苦しむおばあさん 身寄りの無い教会のおばあさんが腰痛で苦しんでいてお気の毒なので整形外科に一緒に通ってます。初回は朝9時に受付して終わったのが13時半、若干くじけそうになりましたがリハビリがはじ …