ぐっちーの牧師室から

牧師ぐっちーの日々の気付きやメッセージを皆さんにお届けします。

生き方

問題を抱えながら生きる

投稿日:

人生様々な問題があります。私は牧師ですので色々なご相談をうかがいます。相談されるということは当然問題の解決を期待されているわけですが、解決に繋がる具体的なアドバイスはそう簡単には見つからないものです。

人生の大半を私たちは何がしかの問題を抱えて生きるのではないでしょうか。ですから「この問題が解決すれば」と思い悩んでいた課題が解決しても、あっという間に新たな問題が生じるのです。

「問題を抱えている時には生活を楽しめない」とか、「問題の渦中では人生の喜びが感じられない」ということであれば、人生の大半は喜びの無いものになってしまいます。

問題の渦中で恵みを見つける

猫好きで多頭飼いをしている友人が「猫の調子が悪く辛そうにしていると自分もたまらない気持ちになる。でもそんな時に元気なほかの猫たちの姿に癒される」、そんなことをおっしゃっていました。

もしかして薄情な言葉に聞こえるかもしれませんが、これは素晴らしいセンスだと思います。

「何かの問題が起こると喜びも幸せも一切感じられなくなってしまう」、それでは人生の大半は苦しみで覆いつくされてしまうのではないでしょうか。

問題解決先行型の問題

大切なことは問題解決先行型にならないこと。問題を解決することに執着せず、問題を抱えながら生きる力を身につけることです。

問題解決先行型の人は、問題・課題が生じるとそこに意識が集中してしまいます。ご飯を食べていても音楽を聴いていても、何をしていてもその問題を考えてしまい、問題以外何も見えなくなってしまいます。しかし、実際には問題の渦中にも様々な喜びや楽しみはあるのです。

「問題が解決したらスッキリして楽しめる」のではありません。問題を抱えながら生きる人生だからこそ、生活の中に喜びや楽しみ・希望が必要なのです。そして神様は問題の渦中においてこそ、恵み・喜びをたくさん用意して私たちを支えてくださいます。

ですから1匹の猫ちゃんが調子を崩して辛そうな時、他の元気な猫ちゃんの姿を喜んで良いのです。喜ぶことで、調子を崩した猫ちゃんを支えていく力が生まれるのです。

問題包容型へ

あくまで私のスタイルですが、私は家ではあまり仕事の話しや自分が抱えている問題について話題にしません。それは仕事と家庭を割り切っているということではありません。

仕事上の様々な課題、また皆さんから相談頂いている色々な問題を家にいる時も始終思い悩んでいたら、結局私が問題に押しつぶされてしまいます。

ですから「割り切る」というのではなく、自分の抱えている課題、また支えを必要としてくださっている方々の問題に向き合い支えていくためにも、家庭における恵み・喜びを大切にしたいと思っています。

「問題の渦中にこそ、喜びや楽しみ・希望はいつも与えられている」、このことが分かってくると、「問題解決先行型」から「問題包容型」の生き方に転向できるのではないでしょうか。

問題はそのままに、神様が今あなたに与えてくださっている恵みを探してみませんか。見つかったらそれを喜び楽しんでみてください。きっと、問題・課題に向き合う力が生まれてきます。

あなたのたった一度の人生が素晴らしいものでありますように。

-生き方


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

優劣ではなく適性の問題

画一的価値観の問題 画一的な価値観で測られ傷ついている子どもさん、自信を失っている子どもさんにしばしば出会います。例えば学校が掲げる価値観は、上手く適用できる子どもには良いですが、それとは違う持ち味の …

話しても無駄、と直ぐに言わない

川奈教会に昨年までILO(国際労働機関)の日本代表を務めていた方がおられます。今朝の聖書の学び会の中で、その方が発言くださった内容が非常に興味深いものでした。 ILOは国連が定める労働基準・労働者の権 …

戦わずに逃げること 同じ痛みを繰り返している人へ

過去の苦しみを乗り越えたい欲求 人生の中で同じ課題に何度も何度も直面しては、自らに同じ苦しみを繰り返してしまうことがあります。 例えば恋愛において付き合う相手がいつも暴力を振るう人であるとか、浮気をす …

特効薬では人生は変わらない話し

「バランス良く」が基本 川奈聖書教会の初代牧師 荒井基先生は日本女子大で長年栄養学教授としてご活躍され、60歳を過ぎてからその職を離れて川奈で新たに教会を立ち上げられました。母乳に含まれる免疫機能の研 …

コロナ禍に思う、主語の使い分けによる誤魔化し

主語の使い分け 日々の生活の中に起こる様々な出来事において、主語の選択はその人の心の実態を表わし、生き方を決定づけるほど重要です。 例えば日本代表のサッカーチームが活躍すると、「私たちは一つ」とばかり …