ぐっちーの牧師室から
牧師ぐっちーの日々の気付きやメッセージを皆さんにお届けします。
投稿日:2022-07-21
-
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
パートナーを受け入れるとは
仕方なく二代目 伊東のような地方には親御さんから商売を引き継がれた「二代目」が多くいらっしゃいます。二代目になるのに色々なケースがありますが、「継がざるを得なかった」という消極的な意味での「二代目」の …
中村哲さん写真展を通して信頼について考える
伊東市役所のロビーでアフガニスタンで銃弾に倒れたクリスチャンドクター中村哲さんの写真展とドキュメンタリー番組の放映会があり、家族で足を運びました。 放映会の中で、本のタイトルにもなった「人は愛するに足 …
早川庵の更なる調査を進めるとそこには
「神浦の仙人」と呼ばれたキリスト教伝道者 早川谷二郎。明治30年代、彼が3年余りを過ごした汐吹岩の裏手、天狗山と呼ばれていた神浦の小屋の場所を特定したことを前回の記事に書きました。 ぐっちーの牧師室か …
コロナ禍に思う、主語の使い分けによる誤魔化し
主語の使い分け 日々の生活の中に起こる様々な出来事において、主語の選択はその人の心の実態を表わし、生き方を決定づけるほど重要です。 例えば日本代表のサッカーチームが活躍すると、「私たちは一つ」とばかり …
地方教会の危機を考える【一教会・一牧師・一会堂】の限界と教派の壁①
伊豆・伊東の教会に赴任してもうすぐ20年が経ちます。ドキドキしながら妻と伊東に引っ越してきたのがつい最近のことのようです。着任時、26歳でした。信じられません…。 懐かしい旧会堂。荒井牧師 …
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報