ぐっちーの牧師室から

牧師ぐっちーの日々の気付きやメッセージを皆さんにお届けします。

生き方

コロナ禍に思う、主語の使い分けによる誤魔化し

投稿日:

主語の使い分け

日々の生活の中に起こる様々な出来事において、主語の選択はその人の心の実態を表わし、生き方を決定づけるほど重要です。

例えば日本代表のサッカーチームが活躍すると、「私たちは一つ」とばかりに日本人という大きな括りの中で活躍するサッカーナショナルチームと自分を同一化します。

また、地域の誰かが大きな活躍や業績を上げると「伊東市の誇り!」と言って「伊東」という括りの中で自分と同一化して喜びます。

ともすると、このように「私たち」という主語を利用することで自分の現実・問題から逃避してしまうことがあります。

一方、目を覆うような事件や不利益を被る出来事が生じた時、政治家や有名人が不祥事を起こした時などには、その人たちを「特殊な人」と区別して、「出ていけ」「一生牢屋に入れておけ」「死刑で良い」「伊東の恥」と非難します。

「あの人たち」「彼ら」と、「私」と区別した主語を使うことで不都合な現実から自分を切り離すのです。

「私」と「私たち」の正しい使い方

このような主語の使い分けによる誤魔化しのテクニックは現実逃避ですから、社会にも個々人にも悪影響を及ぼします。

「私」と「私たち」を問うシュチエーションを逆転させる必要があります。

日本代表チームが活躍しても、その功績は「私」にはありません。素晴らしい能力を持ち努力を積み重ね見事な結果を出したのは、代表チームのメンバー・関係者であって私ではありません。それなのに、「私たち」と喜びながら何もしていない自分を好い気にさせるのはどうでしょうか。

「彼ら」とは違う「私」の課題を直視して、「彼ら」の優れたところから学び取り「私」を成長させていくべきです。

悲惨な事件や不祥事が起こった時に、当事者を特殊な人・ダメな人と切り分けていてはいけません。そこで起こっている出来事は「私たち」の社会の現実、「私たち」のコミュニティの現実です。

不正や不誠実、安易な行動を内在しているのが私たちの社会であり、「私」もその社会の一員ですからその問題は「私たち」の課題です。「彼ら」を「私たち」と受け止めて、当事者としてその課題に向き合っていかなければ、問題を解決したり好転させていくことはできません。

まとめ

主語の選択を変えていく必要があります。
自分の問題から逃避するために時に「私たち」と言い、時に「彼ら」と言い換える誤魔化しが横行しています。それではどんどん社会は劣化し自分自身も劣化していきます。

自分の課題に向き合うために、誰かに依存する「私たち」を手放すこと。そして自分の課題に向き合うために、誰かを切り捨てる「彼ら」を手放すこと。

「私」が問われています。「私たち」が問われているのです。

あなたのたった一度の人生が素晴らしいものでありますように。

-生き方


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

優劣ではなく適性の問題

画一的価値観の問題 画一的な価値観で測られ傷ついている子どもさん、自信を失っている子どもさんにしばしば出会います。例えば学校が掲げる価値観は、上手く適用できる子どもには良いですが、それとは違う持ち味の …

過ち・失敗のスパイラルに陥った時

「“しまった。失敗した。どうしよう”と思った時には必ず親に話しなさい」と自分の子どもたちに繰り返し話しています。 今年東京に旅立った娘には、別れ際にもう一度「“大変な失敗をしちゃった”と思う時があった …

問題を抱えながら生きる

人生様々な問題があります。私は牧師ですので色々なご相談をうかがいます。相談されるということは当然問題の解決を期待されているわけですが、解決に繋がる具体的なアドバイスはそう簡単には見つからないものです。 …

小さなことに大きな可能性が

G-CLEF 【G-CLEF】というアコスティック楽器を使ったバンドが活躍していたのをご記憶の方いらっしゃるでしょうか。 あのG-クレフの中心メンバーだったヴァイオリニストの後藤勇一郎さんが、中学生の …

特効薬では人生は変わらない話し

「バランス良く」が基本 川奈聖書教会の初代牧師 荒井基先生は日本女子大で長年栄養学教授としてご活躍され、60歳を過ぎてからその職を離れて川奈で新たに教会を立ち上げられました。母乳に含まれる免疫機能の研 …